児童造形教育研究会  ( 児造研 ) jizouken

TOP 大会案内 申し込み方法 会場への交通 写真集 題材紹介
会の紹介 児造研ニュース あしどり スタッフ サクラクレパス 問い合わせ

2019年 43回大会を写真で見よう
公開授業 低 粟津謙吾 
ころりんピック
公開授業 中 長尾宏一
トントン くぎうち コンコン ビー玉
公開授業 高 石賀直之
誰が、なぜ、なんのために?タケヤハの地上絵
全体会 大泉義一&粟津・長尾・石賀 進行:北川智久
これでいいんだ!! 新学習指導要領
 第2弾
『激論‼授業と新学習指導要領』 図画工作の「知識」とは
Aコース 椎橋元貴
Bコース 北川智久
絵の具ひっぱレインボー  学校のピクトグラム
Cコース 堀井武彦 アートの寄せがき
名達英詔 あれこれ ひろがれ ペーパーワールド
Dコース 大泉義一
題材と資質・能力
Eコース 安倍啓斎
形を集めて
会場の様子 受付、サクラクレパス・新日本造形ブース
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは造形タイム


2018年 42回大会を写真で見よう
公開授業 低 粟津謙吾 
つくってみて、みて、かんがえて
公開授業 中 堀井武彦
つないで くねくね
公開授業 高 北川智久
見る見る・ぬるヌル・ローラーアート
全体会 大泉義一&粟津・堀井・北川  進行:石賀直之
これでいいんだ!! 新学習指導要領
Aコース 椎橋元貴
米袋で・・・
Bコース 名達英詔
アワワなになに
Cコース 粟津謙吾 見ることが楽しくなる!鑑賞のススメ
立川泰史 みる・かく・みる・はなす
Dコース 安倍啓斎 ガムテープ ちぎって はって…
       線や形を集めて
Eコース 長尾宏一
にじ色のランプシェード
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは造形タイム

2016年 40回大会を写真で見よう
全部 全体会から各コーナーの全部の画像を一つのPDFにまとめました。7.41Mb。
各コース別のPDFは、下のボタンを押してください。
全体会 ためして・みつけて・考えて、を「墨」の活動からみる
Aコース1 堀井武彦
たたんで・かいて・ひろげてみると
Aコース2 北川智久
低・中学年の動くおもちゃ
Bコース1 立川泰史
縁むすび鑑賞法
Bコース2 桐山卓也
ぼくとわたしのかようみち
Cコース1 安倍啓斎
ギコギコころころ~ミラクルスペース~
Cコース2 大泉義一
図工の授業開き
Dコース1 椎橋元貴
「墨」
Dコース2 長尾宏一
だんボールでためしてつくって
子どもコーナー 各コースにて

2015年 39回大会を写真で見よう
全体会
Aコース1 立川泰史
まわるボンボン、あるく
ペンペン
Aコース2 石賀直之
長い、とても長い紙を使って
Bコース1 堀井武彦
ストローワールド
Bコース2 桐山卓也
自由にのびのびモノプリント
Cコース1 中條範子
だんだんできる ダンボール
Cコース2 安倍啓斎
どんな絵の具で描こうかな どんなもので描こうかな
Dコース1 長尾宏一
自分画用紙をつくって表現しよう
Dコース2 北川智久
砂遊び~枯山水へ
子どもコーナー 各コースにて



2014年 38回大会を写真で見よう
全体会
Aコース1 伊藤龍豪
これでかけるよ
Aコース2 林耕史
光のちょうこく
Bコース1 北川智久
しくみのある紙工作で伝え合おう
Bコース2 立川泰史
鳥語で話そう
Cコース1 長尾宏一
すごいぞ!紙箱の大変身!!
Cコース2 安倍啓斎
クレヨン・パスで
Dコース1 石賀直之
長いポリチューブで
Dコース2 中條範子
かさに描こう
ざっくばらん討論会 各コースにて


2013年 37回大会を写真で見よう
全体会 全体会
「身体で感じる名画鑑賞」
東京学芸大学附属小金井小学校 立川泰史
パネリスト 大泉義一  中條範子
進行 石賀直之
Aコース1 長尾宏一 安倍啓斎
(絵)へんてこ山の物語
Aコース2 中條範子
(造形遊び)いろいろぺたぺた
Bコース1 伊藤龍豪
(絵)切って開いた形から
Bコース2 北川智久
(立体)手でみる土ねんど
Cコース1 堀井武彦
(絵)ここの感じいい感じ -アートかるたを楽しもう-
Cコース2 名達英詔
(立体)フワフワちゃんとなかよし
Dコース1 平田智久
(絵)描くということ
Dコース2 桐山卓也
(立体)ペットボトル劇場
ざっくばらん討論会 各コースにて
子どもコーナー 同伴のお子さまたちも楽しく造形活動
会場の様子

2012年 36回大会
造形ライブ1 北川智久
造形ライブ2 平田智久
実技研修   各コース

2011年 35回大会を写真で見よう
全体会 シンポジウム
「児造研風教科書編集会議」
考えよう教科書の活用法
パネリスト 長尾宏一 伊藤龍豪 堀井武彦 名達英詔
進行 北川智久
Aコース1 石賀直之 小沼律子 
並べることから
Aコース2 名達英詔
感じを絵に表そう
Bコース1 長尾宏一
ほると出てくるにじ色物語
Bコース2 平田智久
新しい形との出会い(=壊すこと)
Cコース1 大泉義一 伊藤龍豪
個人用水彩絵の具セットで
Cコース2 北川智久
ころがるおもちゃを大研究
Dコース1 安倍啓斎
オリジナル色紙をつくろう
Dコース2 堀井武彦
共視論から考える鑑賞活動
ざっくばらん討論会 各コースにて
子どもコーナー 同伴のお子さまたちも楽しく造形活動
会場の様子 サクラクレパス 新日本造形などのブースなど



2010年 34回大会を写真で見よう
全体会 シンポジウム
図工の評価で子どもの何を見るのか?
パネリスト 安倍啓斎 北川智久 小沼律子 名達英詔
進行 石賀直之
Aコース1 桐山卓也 
フロッタージュの技法を楽しみながら絵を描く
Aコース2 平田智久
新聞紙一枚でも
Bコース1 中村哲夫
スポンジで描こう!!
Bコース2 安倍啓斎
フワフワなかざりをつくろう
Cコース1 橋本光明
転写楽から転写絵へ
Cコース2 北川智久
ほって、けずって、ひらめいて
Dコース1 堀井武彦
コロ コロ ローラー大作戦!
Dコース2 林耕史
はばたくイメージ
ざっくばらん討論会 各コースにて
子どもコーナー 同伴のお子さまたちも楽しく造形活動
会場の様子


2009年 33回大会を写真で見よう
全体会 シンポジウム
「小学校学習指導要領解説作成協力者」が語る!
〔共通事項〕誕生の背景と具体的指導ポイント
Aコース1 「絵の具を使って自分で見つけることの意味を考えよう」
ゆび絵の具などを使って…
Aコース2 「ひそんでいる○○(低学年)
    /学校の住人(中高学年)」

紙粘土で○○をつくり、学校のどこかにおいて写真を撮ってみると…
Bコース1 「これが絵の具の魅力」
新聞紙と絵の具と友だちと…
Bコース2 「カラフルスティック・ワールド」
「わりばし」ではありません。「カラフルスティック」です。
Cコース1 「紙ばこをつかって」
はさみ一体になって紙ばこを切って楽しむ
Cコース2 「感じたままに 花」
アクリル絵の具のよさを生かし、想像の花をかく
Dコース1 「いろいろなもので描いてみよう!」
筆以外のものでもこんなに楽しく描けたよ
Dコース2 「子どもの目と教師の目」
ギャラリートークを楽しく体験
ざっくばらん討論会 各コーナーごとに、実技の後に「ざっくばらん」な討論会
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは楽しく造形活動
子どもたちだって楽しく造形!!
会場の様子 協賛いただいているサクラクレパスさんや新日本造形さんのブース


2008年 32回大会を写真で見よう
全体会 パネルディスカッション
「図工で育てる力」
子どもの活動から見る新学習指導要領
Aコース1 「みる、さわる、感じる、を重視した造形遊び」
モノプリント ボーガスペーパーを裂いてつないで
Aコース2 「すきなもの で ともだちの わ!」
○○なものを気軽に描き、友だちとつないで楽しむ
Bコース1 「カッターナイフ・グランプリ」
カッターナイフと一体になって紙を切って楽しむ
Bコース2 「つくって・みつめて 探検隊」(造形遊び)
学校内のモノをならべて表現しよう
Cコース1 「粘土の山にいどもう」
頭でわかる・・・は、わかっていない!!
Cコース2 「にじ色の水たまり」
絵の具のにじみのうつくしさに感動しながら表す
Dコース1 「私の中の美術史」
感情を色や形、テクスチュアの違いで表すと・・・
Dコース2 「ギャラリートークから広がる図工の時間」
子どもの思いに寄りそい、思いを読みとる手立てとしての鑑賞
Dコース3 「対話型鑑賞で「読解力」を育てる」
図王における「みる力」と、国語科における「読解力」との関連
ざっくばらん討論会 各コーナーごとに、実技の後に「ざっくばらん」な討論会
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは楽しく造形活動
子どもたちだって楽しく造形!!
会場の様子 協賛いただいているサクラクレパスさんや新日本造形さんのブース


2007年 31回大会を写真で見よう
全体会 講演「造形教育という考え方」
帝京平成大学教授 宮坂元裕 先生
Aコース1 「サッ、チョ、パッで かいたりつくったり」
絵の具を使った造形遊び
Aコース2 「かたぬきで こうかんアート」
軽量紙粘土にチョークの粉を混ぜてかたぬきしよう
Bコース1 「コラージュ・・・ 図工スクランブル」
お互いの表現のよさが一つになる手軽で楽しい活動
Bコース2 「木、枝等 自然材を使って」
木を切る、削る。ポイントは、音、香り!?
Cコース1 「ゆびえのぐで かいてみよう」
筆を使わず、ゆびでかいてみました
Cコース2 「かためて 掘り出せ!」
石コウという素材のおもしろさにせまる
Dコース1 「破いて、つなげて」
気がつくと、友だちともつながっていました
Dコース2 「場所にふれ、場所にとけこむ造形遊び」
校庭の遊具や通路、車まで絵の具の世界に!
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは楽しく造形活動
子どもたちだって楽しく造形!!





2006年 30回大会を写真で見よう
全体会 パネルディスカッション
「みんなとつくることの意味」
Aコース 紙をつかって
ダンボールや新聞紙で楽しもう
Bコース1 ほって、けずって、ひらめいて
土ねんどを両手いっぱいに感じよう
Bコース2 白い形を切ったり、つなげたり・・・
コーンスターチからできた緩衝材などで白い造形
Cコース1 つくろう!カラフル・マンション
ダンボールに彩色して、組んでみると・・・
Cコース2 筆じゃなくてもかけるんだ
ローラー、ビー玉などを使った絵の具のモダンテクニック
Dコース1 にじ色の国を探検しよう!
マーカーやクレパスでカラフルな絵をかいてみよう
Dコース2 みんなの版を並べて刷って・・・
スチレン版画を大きな紙に刷ってみよう
子どもコーナー 全体会の間、お子さんは楽しく造形活動
子どもたちだって楽しく造形!!
ざっくばらん討論会 実技研後に各コースで実施
サクラクレパス 受付 製品販売




2005年 29回大会 講演会のようす
2005年 29回大会 実技研修のようす